<ぶらり熊本>
9ヶ月ぶりの熊本です!
今回は、熊本城・水前寺公園・八景水谷を散策!
<熊本城 「見せる復興」>
宇土櫓は熊本城が築城された慶長年間(1596〜1615年)に創建されたとされ、
大天守と小天守に次ぐ「第3の天守」とも呼ばれています。
熊本地震から8年・・・地上5階地下1階建てで地震で柱が折れたり
外壁が剥がれたりする損傷が40か所以上確認され倒壊は免れたものの
解体して復旧を目指すことになりました。


<水前寺成趣園(水前寺公園)>
阿蘇の伏流水が静かに湧き出る池を中心に
園内を一周することができる桃山様式の優美な回遊式庭園。
1632年に肥後細川家・初代忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで
その後、三代目・網利公の時に庭園が完成。

<八景水谷>
熊本市の北部にある遊水池
熊本市水道発祥の地で日本近代水道百選に選定
大正時代から熊本市の水源として利用されており
公園内には治水工事を指揮する清正公像が立っています。


※天気も良くノンビリと散策できました!
|

ジェーンズ邸 |
熊本洋学校に外国人教師ジェーンズ
を迎えるため1871年に建立。
熊本県内に現存する最古の洋館
 |

ルフィ像 |
「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」
の一環として2018年11月に
熊本県庁プロムナードに設置
 |

ケロロ軍曹 |
2018年ケロロ軍曹20周年と
熊本市下水道創設70周年を記念した
ケロロ軍曹デザインマンホール蓋が誕生
 |

うなぎの徳永 富合店 |
創業100年の老舗うなぎ屋
日本庭園を眺められる
落ち着いた雰囲気のお店です。
 |